2009年6月 6日 (土)

5月後半の更新分

<<新規作成>>
093.曙橋 : 下路ランガー橋 下路ワーレントラス橋
094.黄金橋(日高町) : 逆ランガー橋
095.日高竜門導水トンネル橋 : 逆ランガー橋
a074.金山3号橋 : 桁橋
a075.東恵橋 : 下路曲弦ワーレントラス橋
a076.日高大橋 : 逆三弦トラス橋
a077.竜門橋 : 下路連続ワーレントラス橋
<<写真追加>>
021.旭橋(旭川市) : 下路ブレースドリブカンチレバータイドアーチ橋
038.ウルベシ橋 : 逆ローゼ橋
039.ピヤシリ大橋 : 下路ローゼ橋

5月後半に写真を撮ってきた分についてまとめて更新です!(^-^;
黄金橋は、木の葉が邪魔でうまく写真が撮れませんでした。日高大橋は珍しい逆三弦トラスなのに、これも木の葉が・・・・(泣
同じ話でいくとウルベシ橋!コッチは2戦2敗。他に何処かこの橋の見える所は無いのだろうか??
旭橋は今回も工事中だった。年末には終わるみたいなんで、その時にまた・・・
日高竜門導水トンネル橋は正式名称不明。静内ダムまで続く北電の導水トンネルらしいんんで、適当に名前を付けました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 4日 (月)

ゴ~ルデンウィ~ク その4

ゴールデンウィークのお出かけ(5月4日分)

<<新規作成>>
089.大雪大橋 : 上路パイプアーチ橋
090.糠平跨線橋 : 下路ローゼ橋
091.糠平大橋 : 逆ローゼ橋
092.海竜橋 : 下路ランガー橋
a070.石北大橋 : 上路連続ワーレントラス橋
a071.松見大橋 : 上路連続ワーレントラス橋
a072.丸山橋 : 上路連続ワーレントラス橋
a073.Wedding Bridge : コンクリート橋(桁橋)
<<写真追加>>
052.赤岩橋 : 中路ソリッドリブアーチ橋 上路曲弦ワーレントラス橋

北見市~上川町~上士幌町~足寄町~占冠村~むかわ町

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 3日 (日)

ゴ~ルデンウィ~ク その3

ゴールデンウィークのお出かけ(5月3日分)

<<新規作成>>
086.銀河橋 : 下路ランガー橋
087.開陽大橋 : 下路ランガー橋
088.標津橋 : 下路フィーレンデールリブタイドアーチ橋
a067.富里大橋 : 下路連続ワーレントラス橋
a068.金山橋 : 上路連続ワーレントラス橋
a069.幌萌橋 : π型ラーメン橋
<<写真追加>>
なし

北見市~大空町~標津町~羅臼町

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 2日 (土)

ゴ~ルデンウィ~ク その2

ゴールデンウィークのお出かけ(5月2日分)

<<新規作成>>
083.瀧見橋 : 上路ソリッドリブアーチ橋
084.清川大橋 : 下路ローゼ橋
085.水谷橋 : 上路ソリッドリブアーチ橋 逆ローゼ橋
a063.湧泉橋(上越白滝道路) : 上路連続ワーレントラス橋
a064.虹の橋(滝上町) : 桁橋
a065.湧別大橋 : 下路曲弦ワーレントラス橋
a066.中央大橋 : 上路ワーレントラス橋
<<写真追加>>
004.水の橋 : ニールセンローゼ橋
005.渓谷橋 : 上路ソリッドリブアーチ橋
a042.渚滑橋 : 下路曲弦ワーレントラス橋

滝上町~紋別市~上湧別町~遠軽町

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月29日 (水)

ゴ~ルデンウィ~ク その1

ゴールデンウィークのお出かけ(4月29日分)

<<新規作成>>
082.遠幌橋 : 上路ソリッドリブアーチ橋
a062.梅の香橋 : 木橋(アーチ橋)
<<写真追加>>
なし

平岡公園と夕張市近郊。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月26日 (日)

滝川~妹背牛~深川の周辺

北海道の鋼アーチ橋+α」更新 (※橋の登録数が増えた影響か、ページを開くのに少々時間がかかるようです)

今回行ってきたのはここら辺です。

<<新規作成>>
76.黄金橋:下路ランガー橋
77.沿岸橋:下路トラスドランガー橋
78.達布橋:下路ランガー橋
79.雨竜川水管橋(沼田町):ニールセンローゼ橋
80.沼田大橋:下路ランガー橋
81.深川橋:下路ランガー橋
a59.ふるさとの架け橋:吊橋
a60.ふれ愛橋:斜張橋
a61.筑紫橋:下路カンチレバートラス橋
<<写真追加>>
なし

土曜日、天気も良かったので久しぶりに高速道路なんて乗って滝川方面に行ってきました。
当然ですが高速代は1,000円♪ ←実は初体験(^-^;

では、見てきた順にコメントを・・・・
 

ふるさとの架け橋は実は予定外。ふれ愛橋の手前で「あれ?吊橋あるじゃん」って感じで発見。ちっちゃい吊橋ですけどね。ここから次のふれ愛橋も見えました。
 

そのふれ愛橋ですが主塔のとんがり具合が良いですね。でも近くの玉葱加工場?が臭かったです(笑)
 

次に黄金橋に移動したのですが、Googleマップの航空写真を見ると黄金橋の西の方にトラス橋が写ってます。雨竜橋という橋なのですが、期待して行ってみたら桁橋に架け替わってました。黄金橋は”こがねばし”と読みます。隣の桁橋は茜橋(あかねばし)。語呂が良かったのかな?
 

沿岸橋は道内では珍しいトラスドランガー桁橋です。初めて見たんでちょっと感動。でも交通量の少ない道路らしく、写真を撮ってる間には1台も車は通りませんでした。
 

筑紫橋も道内では珍しいカンチレバートラス橋です(豊頃町の茂岩橋が同じ形式ですね)なんでかわかりませんが、漢字の方の橋名板が付いてませんでした。仕方ないんで道路標識で代用。
 

達布橋に移動したら隣にアーチの水管橋を見つけてしまった。道内のニールセンローゼ橋はほぼ制覇したと思っていたのに、まだあったのか・・・
隣町の秩父別町にある水管橋も”雨竜川水管橋”です。違いは施主で、アッチは北海道開発局、コッチは北空知広域水道企業団です。
 

沼田大橋は旧橋と新橋が並んでいて、それぞれを道道の上下線に使い分けています。新橋は普通のランガーですが旧橋はバランスドランガーですね。ちなみに奥に見えるトラス橋はJR留萌線の鉄橋です。
 

最後に深川橋に行ってきました。ココは以前に架け替えの話を聞いたのですが、まだまだ使えそうな感じですよね。
 

しっかし、9橋も見てきたら疲れたました。本当は妹背牛橋とか向陽橋とか見に行きたい橋があったのですが次回に持越しです。

ところで、今朝は雪が降ってました。土曜日は良い天気だったのに。天気は気まぐれだなぁ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年4月19日 (日)

石狩川シリーズ

北海道の鋼アーチ橋+α」更新
<<新規作成>>
75.新石狩大橋:下路ランガー橋
a55.石狩河口橋:斜張橋
a56.石狩大橋:下路連続ワーレントラス橋
a57.たっぷ大橋:斜張橋
a58.月形大橋:下路曲弦ワーレントラス橋
<<写真追加>>
なし

今回は石狩川に架かる橋シリーズ!
とはいえ、コレって以前に一回大阪在住のYasu氏と一緒に回ったコースとほぼ同じなんだけどね
その時に自分が撮った写真は、かなりヘナチョコだったんで今回撮り直してきました(なんて、たいして変わらないかも・・・)

まずは石狩河口橋。こいつは斜張橋部分+合成桁部分で1412.7mあって、道内の河川に架かる橋としては最長らしい。交通量が結構多くて主塔の写真撮るのにちょっと苦労してます。

次に、札沼線のでっかいトラス橋を横目に新石狩大橋へ移動~。川原の方に車で下りていって写真を撮りました。この季節は草が少なくていいね。

ちょっと隣へ移動して石狩大橋です。このトラス橋の終点(始点?)がちょうど交差点になっていて交通量が多いのですが、以前に来た時にうまい具合に車を停められる所を見つけていたので今回もそこに駐車しました。(あとでもっといい場所を見つけてしまったのですが)

地図で見ると石狩大橋の隣にある美原大橋は時間の都合で今回はパス。ひとっ走りしてたっぷ大橋です。この橋は旧橋の名称が岩見沢大橋。今更言う話でもないんだが、豪勢な橋です。

最後に行ったのが月形大橋。去年の年末にも行ったんだけど、道路工事の関係で写真を撮れなかった橋です。今回はバッチリ撮ってきました!この橋、通るとわかるんですが非常に狭いです。大型車はすれ違えません。そんな訳もあって、現在すぐ隣に新橋を建設中でーす。

以上、石狩川下流方面の橋シリーズでした。

| | コメント (2)

2009年4月11日 (土)

札幌近郊。主に水管橋。

北海道の鋼アーチ橋+α」更新
<<新規作成>>
72.石狩工水取水管理橋:ニールセンローゼ橋
73.石狩放水路水管橋:下路ローゼ橋
74.中の川第2水管橋:下路ランガー橋
a53.あいの里駅前緑道歩道橋:下路ワーレントラス橋
a54.花畔大橋:斜張橋
<<写真追加>>
02.伏篭川水管橋

帰ってきて気付いたんだが、今日撮ったアーチ橋は全部水管橋じゃないかっ!
・・・・ま、そんな日もあるだろ。


石狩工水取水管理橋、写真撮るのにちょっと苦労した。大した事じゃないんだけどね。やっぱり折りたたみ自転車欲しいなぁ。

そこから移動している途中で偶然見つけたのが、あいの里駅前緑道歩道橋。遠くから見てて「あれってトラス橋じゃね!?」って思って慌てて車停めて撮影。カバー付きの橋ってのが北海道っぽいです。

そんなこんなで辿り着いたのが伏篭川水管橋。これって石狩工水取水管理橋の水道管と繋がってるらしい。豊平川から取水した水がココで伏篭川を渡りま~す。

その次は花畔大橋。ココの道は何回か通った事あって”地味な斜張橋・・・・”とか思ってたんだけど、じっくり見てみると結構かっこいいかも。桁の青と柱の白がナイスです(笑)

ちょっと移動して石狩放水路水管橋。前に近くを通った時にも気付いてたんだけど、疲れててスルーしてた。今回はしっかり写真に収めてやりましたよ。

最後は中の川第2水管橋。最初は中の川水管橋だと思ってた。橋名板みたら第2。帰ってきてから気付いたんだが、第1はどんな橋なんだろ?


本当はこの後もう1橋行ったんですが、まだ雪が残ってる上に撮りたいアングルからの景色が逆光になっちゃってたんで、撮るのやめちゃいました。
いよいよ雪のシーズンも終わりです。しかも雑草も少なくて写真も撮りやすそう。頑張ってでかけたいと思いまーす!

| | コメント (0)

2009年3月22日 (日)

道南方面へ!

北海道の鋼アーチ橋+α」更新
<<新規作成>>
70.ひらふ水管橋:ニールセンローゼ橋
71.西大島橋:中路ソリッドリブアーチ橋
a50.下二股橋:π型ラーメン橋
a51.太平洋セメント上磯工場専用桟橋:桟橋
a52.大沼国定公園内アーチ橋群
<<写真追加>>
a07.ブリッヂヒメカワ

三連休の前半2日間を利用して函館までドライブしてきました。
でも「道南方面へ!」なんて言いつつ、最初の橋は比羅夫です

ひらふ水管橋は、インターネットで1枚だけこの橋が写ってる写真を見つけて、駅の近くで川を渡っている所ならココしかない、っと思って行ってみたら見つかりました。でも、すんごく目立たない所なんで知ってる人少なそう・・・
ブリッヂヒメカワは、前よりはちょっといい写真が撮れたかな。
下二股橋は、本当は下の方に行って写真を撮るつもりだったんだけど、そこに行く道の雪がやばそうだったんで止めておきました。また再度挑戦です。
太平洋セメント~~は、国道から良く見えるでっかい桟橋です。写真じゃ大きい雰囲気が全然伝わっていないなぁ、是非Googleマップを航空写真に切り替えて見てみて下さい。
大沼国定公園内アーチ橋群。・・・・・笑わないで。とりあえず撮ってみた写真をココに並べる為の苦肉の策です。ちゃんと1橋ずつ名前はありますよ。
でも、西大島橋は別にしてみました。メタルの橋だったし。でもこれが本当にアーチ橋なのかどうか、あんまり自信ありません。ですが、端部の伸縮装置の部分にはきっと常時に水平力が発生してるんだ!っと信じてます。

愛車のエディくんですが、だいぶ汚れてしまいました。来週には洗車してあげないと・・・

| | コメント (0)

2009年3月15日 (日)

ありえな~い!

北海道の鋼アーチ橋+α」更新
<<新規作成>>
なし
<<写真追加>>
15.日の出橋:単弦ブレースドリブアーチ橋
a18.滝下橋(道東道):上路ダブルワーレントラス橋

今日は上記の他に2ヶ所行ってきました。でも、ひとつは雪がまだまだ残っていて良い写真を撮れる場所が見つからず。もうひとつは橋自体を発見できず・・・
近くまでは行ってるはずなんだけどなぁ、どこにあるんだろ??
そんな訳で、今回の更新は以前に写真を撮った橋の追加のみになってしまいました。

日の出橋は恵庭の住宅地にある橋。結構お気に入りの綺麗な橋です。
滝下橋は、前回行った時には木や葉が邪魔でほとんど何も見えなかった橋。
さすがにこの時期は葉も無く、なんとか写真に収める事ができました。

3月になってだいぶ気温は上がってきましたが、まだまだ雪は残っています。
なかなか良いアングルの場所まで辿り着けないのが辛いところです。

| | コメント (0)

«1ヶ月ぶりの更新♪