「北海道の鋼アーチ橋+α」更新 (※橋の登録数が増えた影響か、ページを開くのに少々時間がかかるようです)
今回行ってきたのはここら辺です。
<<新規作成>>
76.黄金橋:下路ランガー橋
77.沿岸橋:下路トラスドランガー橋
78.達布橋:下路ランガー橋
79.雨竜川水管橋(沼田町):ニールセンローゼ橋
80.沼田大橋:下路ランガー橋
81.深川橋:下路ランガー橋
a59.ふるさとの架け橋:吊橋
a60.ふれ愛橋:斜張橋
a61.筑紫橋:下路カンチレバートラス橋
<<写真追加>>
なし
土曜日、天気も良かったので久しぶりに高速道路なんて乗って滝川方面に行ってきました。
当然ですが高速代は1,000円♪ ←実は初体験(^-^;
では、見てきた順にコメントを・・・・
ふるさとの架け橋は実は予定外。ふれ愛橋の手前で「あれ?吊橋あるじゃん」って感じで発見。ちっちゃい吊橋ですけどね。ここから次のふれ愛橋も見えました。
そのふれ愛橋ですが主塔のとんがり具合が良いですね。でも近くの玉葱加工場?が臭かったです(笑)
次に黄金橋に移動したのですが、Googleマップの航空写真を見ると黄金橋の西の方にトラス橋が写ってます。雨竜橋という橋なのですが、期待して行ってみたら桁橋に架け替わってました。黄金橋は”こがねばし”と読みます。隣の桁橋は茜橋(あかねばし)。語呂が良かったのかな?
沿岸橋は道内では珍しいトラスドランガー桁橋です。初めて見たんでちょっと感動。でも交通量の少ない道路らしく、写真を撮ってる間には1台も車は通りませんでした。
筑紫橋も道内では珍しいカンチレバートラス橋です(豊頃町の茂岩橋が同じ形式ですね)なんでかわかりませんが、漢字の方の橋名板が付いてませんでした。仕方ないんで道路標識で代用。
達布橋に移動したら隣にアーチの水管橋を見つけてしまった。道内のニールセンローゼ橋はほぼ制覇したと思っていたのに、まだあったのか・・・
隣町の秩父別町にある水管橋も”雨竜川水管橋”です。違いは施主で、アッチは北海道開発局、コッチは北空知広域水道企業団です。
沼田大橋は旧橋と新橋が並んでいて、それぞれを道道の上下線に使い分けています。新橋は普通のランガーですが旧橋はバランスドランガーですね。ちなみに奥に見えるトラス橋はJR留萌線の鉄橋です。
最後に深川橋に行ってきました。ココは以前に架け替えの話を聞いたのですが、まだまだ使えそうな感じですよね。
しっかし、9橋も見てきたら疲れたました。本当は妹背牛橋とか向陽橋とか見に行きたい橋があったのですが次回に持越しです。
ところで、今朝は雪が降ってました。土曜日は良い天気だったのに。天気は気まぐれだなぁ